自然言語処理

Transformer完全攻略ロードマップ:基礎から応用までを徹底解説

近年、自然言語処理や画像認識などさまざまな分野で活躍している「Transformer」。その革新的な構造が、深層学習の常識を大きく変えています。しかし、Attentionをはじめとする各要素を正しく理解しないと、実装や応用でつまずくことも多いのではないでしょうか。

本記事では、Transformerを体系的に学ぶために押さえておきたいポイントを4つの記事に分けて、最適な順番で解説した「ロードマップ」をご紹介します。まずはTransformerの全体像を把握し、続けてAttention機構やPositional Encodingを深く理解したうえで、最後に計算量削減手法のLinear Transformerまで取り上げます。これらを順に読むことで、基礎から応用まで学ぶことができるでしょう。

「Transformerって結局何がすごいの?」「Multi-Head AttentionやPositional Encodingをしっかり理解したい」「大規模モデルを効率よく扱う方法を知りたい」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。今後の研究・開発において、大きな助けとなるはずです。

Transformerとは?世界を変えた深層学習モデルの仕組みをわかりやすく徹底解説

Transformerとは?世界を変えた深層学習モデルの仕組みをわかりやすく徹底解説

近年のAI技術の急激な発展には「Transformer」という深層学習モデルの存在が大きく関わっている。 この記事では、そのTrasformerについてその仕組みとそれがなぜ組み込まれているかを画像を ...

続きを見る

  • 主な内容

    • Transformer誕生の背景

    • エンコーダ・デコーダ構造

    • Position-wise Feed-Forward Network(FFN)

    • 残差接続(Residual Connection)とLayer Normalization など

  • この記事で得られること
    Transformerの全体像を俯瞰して理解するのに最適な記事です。基本構造や従来のRNN/CNNとは異なる特徴など、Attention以外の各要素(構造)が丁寧に解説されています。
    Transformerがどうやって「RNNを経ずに」並列化を可能にしているのか、理論だけでなく実践的な観点からも知りたい方にとっても、導入として読みやすい内容になっています。

  • ここを読んだあとに得られる準備
    Transformerの「骨格」部分を押さえることで、今後学ぶ「Attention機構」の深い理解がしやすくなります。まずはこの全体像をしっかり把握し、Transformerがなぜ画期的と呼ばれるのか、その背景と構成要素を理解してください

Multi-Head AttentionとScaled Dot-Product Attentionの全て:Transformerの核心を徹底解説

Multi-Head AttentionとScaled Dot-Product Attentionの全て:Transformerの核心を徹底解説

この記事では、Transformerの中心的な役割を果たすMulti-Head Attentionについて解説する。   Transformerのほかの機構の詳細な解説はせず、完全にMult ...

続きを見る

  • 主な内容

    • Scaled Dot-Product Attentionの仕組み

    • Query, Key, Value (Q, K, V) とは何か

    • Attentionの計算式と具体例

    • Multi-Head Attentionによる表現力の向上 など

  • この記事で得られること
    Transformerの最大の特徴である「Attention機構」を詳しく解説した記事です。特にScaled Dot-Product Attentionと、それを複数のヘッドで並列処理するMulti-Head Attentionにフォーカスし、数式レベルでの理解を深められます。
    「Attentionが自己注意機構と呼ばれる理由」「複数ヘッドで計算するメリット」の具体的なところを抑えることで、モデル内部での情報のやり取りや、より精緻なコンテキスト把握がどう行われるかを理解できます。

  • ここを読んだあとに得られる準備
    Transformer理解のキモであるAttentionをクリアに理解することができます。次の記事で扱う「Positional Encoding」にも注目が行きやすくなり、「どのように単語列の位置情報を反映するか」を自分の中で整理しやすくなります。

Positional Encoding徹底解説:Sinusoidal(絶対位置)から相対位置エンコーディング

Positional Encoding徹底解説:Sinusoidal(絶対位置)から相対位置エンコーディング

Transformerで使われているPositional EncodingであるSinusoidal Positional Encodingについて徹底的に解説して さらに、そこから相対位置エンコーデ ...

続きを見る

  • 主な内容

    • なぜRNNとは異なり、位置を明示的に扱う必要があるのか

    • Sinusoidal Positional Encodingの計算式・可視化

    • 相対位置エンコーディング(Relative Position Encoding)の登場理由と仕組み

  • この記事で得られること
    Transformerで入力された系列データ(単語列など)の位置情報が、どのようにモデルに取り込まれるのかを中心に解説されています。
    特にSinusoidal Encodingは論文にもある基本形で、実装もしばしば見かけるため、数式やサンプルコードベースで理解しておきたいところです。また、最近の研究でよく採用されるRelative Position Encodingも紹介されているので、より実践的で新しい知見が得られます。

  • ここを読んだあとに得られる準備
    「Attentionが系列を並列処理できる理由」としてのエンコーディングの役割を深く理解できます。最終的に「Attention機構 + Positional Encoding + Transformer構造」が繋がったイメージを持てるようになります。

TransformerのAttentionの線形化による計算量削減【Linear Transformer】

TransformerのAttentionの線形化による計算量削減【Linear Transformer】

TransformerとはGPTなど広く使われるAIモデルで、もともとは自然言語処理の機械翻訳の分野において提案されたEncoderとDecoderからなる深層学習モデルです。こちらの記事ではTran ...

続きを見る

  • 主な内容

    • Transformerの大きな課題である計算量・メモリ使用量

    • Attentionを線形化するアプローチ(Kernel-based Methodsなど)

    • 具体的にどのような仕組みで計算量削減を行うのか

    • メリット・デメリット、実際の実装例

  • この記事で得られること
    大規模データに対するTransformerを運用する上で、Attention計算の負荷が大きいことが問題となっています。この記事では、その解決策として注目されている「Linear Attention」について解説されています。
    大きな次元で学習を行う際の計算量の壁をどう乗り越えるか、実際の数式やアルゴリズムの工夫などがまとめられており、これからの研究動向を知る上でも重要な知識です。

  • ここを読んだあとに得られるもの
    Transformerが抱えるスケーラビリティ問題とその最新の解決手法を理解し、実践や研究へと繋げる知見を得られます。これまで学んできた「Attention機構」「Positional Encoding」「Transformer構造」を前提として、「計算効率と性能をどう両立させるか」を考える上での応用にも役立ちます。

 

-自然言語処理